温泉を学ぶ
そもそも温泉とは昭和23年に公布された「温泉法」によって定義されたもので、「地中から湧き出す温水、鉱水、および水蒸気、その他のガス(炭酸水素を主成分とする天然ガスを除く)で、含まれる物質として19種のうち、一つ以上が定められた基準値を上回っているか、または水温が25℃以上」として定められています。


温度(源泉から採取されたときの温度) 摂氏25℃以上
(単位・mg/kg)
溶存固形物質総量 1,000以上
遊離二酸化炭素 250以上
リチウムイオン 1以上
ストロンチウムイオン 10以上
バリウムイオン 5以上
総鉄イオン 10以上
マンガンイオン 10以上
水素イオン 1以上
臭素イオン 5以上
ヨウ素イオン 1以上
フッ素イオン 2以上
ヒドロヒ酸イオン 1.3以上
メタ亜ヒ素イオン 1以上
総イオウ 1以上
メタホウ酸 5以上
メタケイ酸 50以上
炭酸水素ナトリウム 340以上
ラドン 20×10-10キュリー以上
ラジウム塩 1×10-10以上